歯周病・予防歯科|泉大津市・和泉市で歯医者をお探しの方は、『みやざき歯科』にお任せください。

  • 0725230501

    診療時間 9:00~13:00 / 15:00~19:00
    ※土曜診療 9:00~15:00
                  休診日 水曜、日曜、祝日、土曜午後

  WEB予約24時間受付中

歯周病・予防歯科

歯周病について

歯を失う1番の原因である歯周病からあなたを守ります

歯を失う1番の原因である歯周病からあなたを守ります

歯周病は歯周病菌によって起こりますが、その住処となるのがプラーク(歯垢)です。
毎日のブラッシングが適切な効果を上げていれば、このプラークは溜まりにくいですが、磨き方がおろそかになっていると、どんどん増加していきます。プラークは粘着性があり、歯に付着しやすい性質を持っています。見た目は黄白色で、この中の歯周病菌が増殖と共に毒素を吐き出し、次第に歯茎が侵食されていきます。

プラークはバイオフィルムとも言われています。これはブラッシングやマウスウォッシュなどで除去することは難しく、歯科医院でのプロケアを受けることで一掃できます。

歯周病とメンテナンス

歯石をとっているから大丈夫…ではありません!

歯周病から歯を守るために主要なことはズバリ、精密で正確な検査と継続的なメンテナンスです。
もちろん歯石をとることが大切なのはいうまでもありませんが、歯石には外から見える歯石(歯肉縁上歯石)と見えない歯石(歯肉縁下歯石)があります。
どの歯のどの根っこのどの箇所に歯石がついているかを把握せずに、やみくもに見える歯石だけとっても歯周病は一向によくなりません。

精密な検査と継続的なメンテナンス

当院では歯周病治療に先立って、担当の歯科衛生士が精密な検査を行い、お1人おひとりの検査結果を丁寧に説明し、ご自宅での歯磨きの正しいやり方と、今後の治療について詳しくご説明いたします。

また、治療が進み歯周病が良くなったら、次に大切なことは良くなった状態を維持する事です。歯周病治療がひと段落したあとに、継続的なメンテナンスを受けている方と、そうでない方とでは明らかに差が生じます。

重度の歯周病治療(歯周外科・再生療法)

フラップ手術

中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。

歯周再生療法

歯周病によって溶けてしまった顎の骨(歯槽骨)は、自然に再生することはありません。そこで行うのが、歯周再生療法です。
当院では歯槽骨を増やす効果のある画期的な薬で保険適応ができる「リグロス」を使い、歯周組織再生療法を行っています。

歯周病治療の症例

当院で歯周病治療を受けられた患者さんの治療前、治療後の比較写真です。

  • image
  • image

治療前は歯周病の進行によって歯周ポケットが深くなり、全体的に根面が露出しています。
治療後はその状態が改善したことがわかります。

  • image
  • image

上顎の写真です。
歯の根元が茶色くなっていた部分も治療を行っています。

  • image
  • image

下顎の写真です。
治療後は歯茎も引き締まり、歯周ポケット値にも変化が出ています。

初診時から治療終了時までの歯周ポケット値の変化

歯周ポケット値とは、歯周病の重症度を表す数値で、数値が大きくなるほど、歯周病が進んでいるということになります。
歯周ポケット値が4mm以上の場合は歯周病と診断され、3mm以下が正常値とされています。

4mm以上の歯周ポケットの割合

  • 50.6%
  • 5.4%

45.2%の減少

歯周ポケットからの出血の割合

  • 73.8%
  • 15.4%

58.4%の減少

予防歯科

予防歯科は「口腔衛生の専門家」歯科衛生士にお任せください。

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、その前の段階で定期的に歯医者に通ってお口の中の健康状態を保ち、虫歯や歯周病を未然に防ぐというものです。

毎日歯を磨いているから大丈夫!ではありません。
毎日のブラッシングも重要ですが、それでは取りきれない歯石などを、定期的に専門の器械で取るという事が重要になってきます。口腔衛生の専門家である歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「セルフケア」と、歯科医院などでの「プロケア(プロフェッショナルケア)」の両方で予防歯科を実践しましょう。

長崎大学 新庄教授の研究によると、痛みがある・穴があいている・歯肉が腫れたなどの症状があるときだけ歯科医院に受診している人と、定期的なメンテナンスを継続されている人とでは、80歳になったときに健康な歯が残っている割合が異なることがわかっています。
年齢の若い時期から定期健診を行う習慣を身につけることが、より多くの健康な歯を残すことにも繋がります。
一生涯健康な歯とお口でいるために、歯の定期検診を行ってご自分のお口の状態を定期的に把握し、お口の中の健康を維持していきましょう。

ページトップへ戻る