一般歯科・小児歯科|泉大津市・和泉市で歯医者をお探しの方は、『みやざき歯科』にお任せください。

  • 0725230501

    診療時間 9:00~13:00 / 15:00~19:00
    ※土曜診療 9:00~15:00
                  休診日 水曜、日曜、祝日、土曜午後

  WEB予約24時間受付中

一般歯科・小児歯科

虫歯治療

なぜ虫歯になったのかを考える

なぜ虫歯になったのかを考える

虫歯とは、歯の表面についた歯垢(プラーク)に、虫歯をつくるミュータンス菌やラクトバチラス菌が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出し、歯の表面の硬いエナメル質を溶かされた状態というのは、皆さんよくご存知のことだと思います。
では、なぜ虫歯になってしまったのか、このことをきちんと考えたことはありますか?

残念なことに虫歯の治療で来院される患者さんのほとんどが、「痛くなったからひとまず治療をしよう」と考えている方だと感じています。
一度虫歯になってしまった歯は、そのまま放置しておいても自然に元の状態に戻ることはありません。治療を受け、それ以上虫歯が進行しないようにするしか歯を守る方法はないのです。
いくら虫歯を治療して痛くなったところが治っても、なぜ虫歯になったのかという根本的な原因を知らなければ、また虫歯になってしまって痛い思いをすることになり、せっかく治療した歯がダメになってしまって歯を抜かなければいけなくなることもあります。
なぜ虫歯になってしまったのかを理解するところから、虫歯の治療は始まります。

虫歯になるメカニズム

虫歯の原因として有名なミュータンス菌は、お口の中に元々存在している菌ではありません。虫歯とは、赤ちゃんの頃に周囲の人が使用したお箸やスプーンについた唾液を通じて、ミュータンス菌などの虫歯の原因菌が感染し、お口の中に菌が棲みついてしまう感染症なのです。

お口の中がミュータンス菌に感染すると、歯磨きをしたくらいでは菌量を減らすことはできませんが、人の身体にもミュータンス菌の出す酸と闘おうとする抵抗力があります。それが唾液や歯の質です。
私たちのお口の中は、食べたり飲んだりすると数分で酸性になり、歯の表面の成分が溶かされ始めます。それに対してややアルカリ性の唾液が分泌されることで、40分くらい時間がたつと「再石灰化」といって、溶かされた歯の成分がもとにもどります。
再石灰化のスピードに間に合わないくらいに、お口の中が酸性になる状態が長いと、虫歯になるリスクは高くなっていきます。

虫歯になりやすい人、なりにくい人

健康的なお口の状態を維持するために、虫歯予防でブラッシングをするというのは広く知られたことですが、毎日歯みがきをしているのに虫歯になってしまったという方もいらっしゃると思います。
正しくブラッシングできていないというケースも多々ありますが、それ以外にも、お口の中の環境を悪化させる要因があることが多いです。

食事の習慣

食事回数の多い人や、のど飴などを常用している人、甘い飲み物を常に飲んでいるという人は、虫歯菌に常に餌を与えている状態になるので、お口の中が酸性になる頻度が高く虫歯になるリスクが高いです。

口腔内の環境

唾液の分泌量が少ない人は、唾液による自浄作用が低下しているため、お口の中が酸性になる頻度が高く虫歯になるリスクが高いです。また、口呼吸が多いという人も、お口の中が乾燥しやすく虫歯になるリスクが高いです。

歯並びの状態

歯並びが悪いという人はブラッシングをしっかりしても歯垢(プラーク)が残ってしまうことが多いので虫歯になるリスクは高く、噛み合わせが悪いという人や歯ぎしりが強いという人も、虫歯になるリスクは高くなります。

同じように歯磨きしていても虫歯になりやすい人とそうでない人がいるというのは、きちんと歯みがきが出来ていない以外にはそういったことが理由になります。

メンテナンスの習慣を身につけましょう

一度治療したあとは虫歯にならないことが一番ですが、それにはなぜ虫歯になってしまったのかということを理解した上で、同じことを繰り返さないようにすることが大切です。
そのためには虫歯になりにくい食生活や、正しいブラッシングによるセルフケアといった予防習慣を身につける必要があると考えています。
セルフケアには限界がありますので、毎日の正しいブラッシングで歯垢を取り除き、セルフケアではとれない部分は定期的に歯医者に通って取り除くというメンテナンスの習慣を身につけることが、再び虫歯にならないために重要なことになります。

小児歯科

マイナス1歳からの虫歯予防

大切なお子さまを虫歯にしたくないのは親御さん共通の願い

大切なお子さまを虫歯にしたくないのは
親御さん共通の願い

妊娠中のお母さまの生活習慣やお口の中の健康状態は、生まれてくるお子さまに影響を与えやすいです。妊娠中のお母さまの虫歯リスクが高い場合は、お子さまも虫歯になりやすいお口の環境になります。子どものうちに虫歯にかかってしまうと、大人になってもむし歯にかかりやすいお口になってしまうこともわかっています。
また近年、歯周病にかかっている妊婦さんは早産・流産・低体重児のリスクが高くなるということがわかってきました。

お子さまには絶対に虫歯で辛い思いをさせたくないと思われているなら、安全な出産のためにも、できるだけ早い段階のお子さまが生まれる前(マイナス1歳)から虫歯予防に取り組みましょう。

生後19ヶ月から31ヶ月の感染の窓

ミュータンス菌に感染しやすい時期に気をつけましょう

生まれたばかりの赤ちゃんには、虫歯の原因になるミュータンス菌は存在しません。しかし、生後19ヶ月から31ヶ月までの乳歯が奥歯まで生えそろう時期に、身近な人が使用したお箸やスプーンについた唾液を通じてミュータンス菌に唾液感染すると、虫歯になりやすいお口の環境になります。
この時期を「感染の窓」と呼び、特に気をつけたい時期になります。ミュータンス菌が唾液中にいる量は3歳までに決まってしまうといっても過言ではありません。ただ、虫歯の感染が怖くてスキンシップを制限してしまうのはとても淋しい事です。
お子さまの虫歯を減らすには、まずお母さまを含め、周りの大人たちが自分のミュータンス菌を減らす努力をする事がとても大切です。

ご自宅でできるセルフケア

お子さまの虫歯の原因には大人の虫歯にはない特徴があります

エナメル質や象牙質が半分ほどの厚みしかない乳歯は、永久歯と比べて虫歯の進行が早く、乳歯の虫歯は痛みが出にくいという特徴もあるため、自覚症状がないまま進行してしまうケースが多いです。そのため、虫歯予防にはより一層気を配る必要があります。
ご自宅でできるセルフケアには次のようなものがあります。

ブラッシング

お子さまの虫歯を予防するには、きちんと歯の汚れ(プラーク)を落とす正しい歯のみがき方を覚えなければいけません。子どもの場合その技術が未熟なためみがき残しがでてしまい、虫歯の原因となります。歯みがきを嫌がるケースがありますが、根気よく親子で歯みがきを行いブラッシングの習慣をつけましょう。

栄養バランスのとれた食事

カルシウムが不足すると、骨や歯の中からカルシウムが溶けだして、歯の質が低下してしまいます。ただ、カルシウムだけ摂取しても、丈夫な歯が作られるというわけではありません。健康的な歯を育てるためには、栄養バランスのとれた食事をとる必要があります。

よく噛んで食べさせる

丈夫な歯を作るためには、歯の土台となる顎が十分に発達していることも大切です。食べやすいやわらかいものばかりを口にしていると、顎が十分に発達できず、歯の生えるスペースが足りなくなり、歯並びに影響することもあります。

おやつのあげ方

お子さまが欲しがる時にいつでもおやつを食べさせていると、お口の中は長い間酸性のままになってしまいます。おやつは時間をしっかりと区切ってあげるようにしましょう。

虫歯にさせないための治療

子供の虫歯を予防するには次のような処置があります。

虫歯に強い歯を作るフッ素塗布

フッ素は再石灰化を促進し、虫歯に強い歯質をつくる性質を持っているため、虫歯の予防処置に用いられています。
乳歯や軟らかい生えたての歯は酸に弱いため、お子さまの虫歯予防に有効な処置です。高濃度のフッ素を直接歯に塗るフッ素塗布をおこなうことで、お子さまの歯を虫歯に強いものにします。

歯を削ることなく予防できる シーラント

シーラントとは虫歯が出来やすい奥歯の溝を、フッ素を配合したプラスチックの樹脂で少し埋めて浅くし、虫歯になりにくくする予防処置です。
シーラントは歯を削ることがないので痛みはありませんが、生活していく中でシーラントが剥がれることもありますので、定期的に検診をしてメンテナンスしていく必要があります。

また、これらの予防処置をしても正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間から虫歯になってしまいます。
お子さまを虫歯にさせないためには、まずは正しい歯みがきをすることが大切です。
しかし、お子さんによってはあごが小さく、歯ブラシやケアグッズで汚れを掻きだしづらいこともあります。保護者の方が適切な歯磨きに対しての知識がないこともあります。そんなときは、悩んだりあきらめたりせずに、私たちにご相談ください。

当院のお子さまの患者さんに対する配慮

当院では歯医者に対してのお子さまの恐怖心が強い場合は、決して無理強いをせずにお子さまができることから始めて恐怖心を弱めていきます。
例えば診察用の椅子に1人で座れるようになった、お口を開けることができた、そういったことを1つづつクリアするごとに褒めながら、少しづつ難易度を上げていきます。
成長に合わせてリスク管理を行いながら、健康な永久歯列の育成を目指します。

親御さんへ

歯医者さんは「怖くて痛い」という恐怖心を持っているお子さまがとても多いと私たちは感じています。
まずはその恐怖心を取り除くことに私たちも力を注いでおりますが、それには私たちだけでなく、保護者の皆様のご協力が必要です。
お子さまに嫌な思いや怖い思いをさせないためにも、ご協力よろしくお願いします。

お子さまを怖がらせない 歯医者さんへ行く前には、理解できる範囲で事前に子どもとお話ししてください。
連れて行く場所をごまかしたり、普段の生活の中で「悪いことをしたら歯医者さんに連れて行くよ。」と脅すようなことをして歯医者に対して怖いイメージを与えないようにしてください。
たくさん褒めてあげる 上手に治療を受けることが出来たら、目一杯褒めてあげてください。
褒められることでお子さまも自信がついて歯医者に対しての恐怖心も少しずつ和らぎ、その後の治療も乗り切ることができます。
保護者の皆様もリラックス 保護者の皆様の緊張はお子さまにも伝わります。
楽しく過ごすためにも保護者の方もリラックスして受診しましょう。

お子さん自身に「歯みがきの大切さ」を教えるのは保護者の皆様の大切な役目の1つです。
お子さまが小さいころから歯医者さんに定期的に通う習慣をつけておくと、歯医者さんへ行くことへの抵抗がなくなっていきます。そうすることで、自分の歯に対する意識が自然と上がり、大人になってからも「自分の歯を大切にしよう!」という気持ちを持ち続け、健康なお口を保つことにつながるのです。
当院でも「歯医者さんはこわくない場所、それよりも楽しい場所」と思っていただけるような診療を心がけております。

ページトップへ戻る