ブログ
その他
歯髄保存療法について
虫歯が大きくて、歯の神経をとらないとダメになってしまった、、、、
そんな経験はありませんか?
歯の真ん中には歯髄腔と呼ばれる空洞があって、その中には歯髄と呼ばれる組織があります。一般的には「歯の神経」と呼ばれていて、虫歯になると痛みとなって自分の体に知らせたりするなど、重要な働きがあります。
虫歯治療の際に、虫歯が歯髄腔に達していると歯の神経を取ってしまわないと後から痛みが出てきてしまうので、止むを得ず歯の神経を取らないといけない事が多いのが現実です。
しかし、歯の神経は残っている方が歯の将来にとってはメリットが大きいので、可能な限り歯髄を温存したいと、多くの歯科医師が考えていると思います。
そんな中、近年そのような場合においても歯の神経を残せる治療法が注目を集めています。
MTAと呼ばれるセメントを使って、歯髄腔を封鎖するという治療法です。
このMTAセメントの特徴は、
①高い生体親和性
わかりやすく言うと、人の体の中に入っても害がなく、自分の体の一部として馴染んでくれるという事です。
②強い殺菌作用
セメント自体がアルカリ性のため、虫歯菌などの病原菌に対して殺菌作用が働きます。
③高い封鎖性
硬化時に膨張するため、硬化後の細菌の再侵入を防ぎ、長期的に効果が安定すると言う事です。
以上の特徴を活かして、歯髄保存療法や根管治療など、さまざまな場面で応用されています。
現在のところ健康保険の適応ではありませんが、
歯髄を温存できたり、歯の抜歯を回避できる場合もあるなど、メリットは大きいです。
詳しくは担当医までご相談ください。