義歯・入れ歯|泉大津市・和泉市で歯医者をお探しの方は、『みやざき歯科』にお任せください。

  • 0725230501

    診療時間 9:00~13:00 / 15:00~19:00
    ※土曜診療 9:00~15:00
                  休診日 水曜、日曜、祝日、土曜午後

  WEB予約24時間受付中

義歯・入れ歯

「目立たない」「咬める」入れ歯治療

他人に気づかれない入れ歯

他人に気づかれない入れ歯

歯を失ってしまった場合に代わりとなるものが入れ歯ですが、保険適用の入れ歯というのは口を開けた時に金属のバネが目立ってしまったり、入れ歯自体に厚みがあるので口の中に違和感があって快適に過ごせなかったりという悩みがついて回ります。
当院の入れ歯治療では、お口の状態やライフスタイルに合った、使い心地のよい入れ歯をお作りしますのでご相談ください。

中でも、目立たないパーシャルデンチャー(部分入れ歯)として「スマートデンチャー」というものをご用意しています。これは金属のバネがない入れ歯のことですが、金属のバネは専門用語でクラスプとよびますので、金属のバネがない入れ歯の総称で「ノンクラスプデンチャー」とも言います。
通常、入れ歯を支えるためには「金属のバネ」を使用しているのですが、スマートデンチャーでは歯肉の色になじむピンク色の樹脂で入れ歯を支えています。

また、スマートデンチャー以外にも、フルデンチャー(総入れ歯)では金属床義歯など幅広く対応しております。入れ歯でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

入れ歯づくりの3つのこだわり

1、精密な型採り

精密な歯型採取・咬み合わせの採取は良い入れ歯づくりの必須としております。
いかに丁寧に採取するかで入れ歯の仕上がりや患者さんへの使い心地が大きく変わってきます。

2、顔貌・周囲組織との調和

お口の状態に適した入れ歯の設計と提案は歯科医師の役割です。
口腔内の形状などを精密に検査して問題点を洗い出し、それらをクリアしながら精密に入れ歯を設計します。

3、歯科技工士の技術力

高度な技術を持つ信頼できる歯科技工士が入れ歯を製作します。
歯型や設計指示書を基に製作するため、歯科技工士とのコミュニケーションも大切です。

入れ歯の種類

パーシャルデンチャー(部分入れ歯)

歯肉に触れる部分をレジン素材で作った保険適用の入れ歯です。金属のバネで残っている歯に引っ掛けて固定するというものです。プラスチック素材のため強度が低く厚みが必要であることが特徴です。

レジン床義歯

歯肉に触れる部分をレジン素材で作った保険適用の入れ歯です。プラスチック素材のため強度が低く厚みが必要であることが特徴です。

スマートデンチャー

従来の部分入れ歯はバネが金属でできているものが主流で、入れ歯を入れていることが目立ちました。スマートデンチャーは、バネ部分がアセタル樹脂という歯科用プラスチックで作られ、目立ちにくいように改良された入れ歯です。
また、アセタル樹脂は強度・耐久性に優れ、バクテリアも付着しにくいので、快適に入れ歯を使用することができます。
残存歯への負担も優しく、また金属アレルギーの心配も減ります。

金属床義歯

歯肉に触れる部分を金属素材で作った入れ歯です。使用する金属素材には、ゴールドチタン、コバルトなど様々な種類があり、プラスチック素材よりも薄く作ることができます。

そのため、装着時の違和感は緩和されます。薄い割に強度が高く、落としても割れることがありません。

入れ歯作製までの流れ

1、型どり

義歯を作成する際には型どりに十分な時間をかけ、精密な型をとります。(精密印象)

2、義歯の位置を決める

正しい噛み合せを再現するため、前後左右、上下の位置を慎重に十分に時間をかけてお決めします。(咬合採得)

3、試適

見た目が自然な義歯をつくるために、型をとり、噛み合せの位置が決定したら、次はできるだけ患者さんの以前の歯に近い自然な歯を仮に並べて、口腔で試適します。

技工室で原則通りに並んだ歯をお口の中で、患者さんの顔・表情を見ながら並べていきます。一度だけでなく、また日を変えて試適し、並べかえることもございます。

4、義歯の完成・最終調整

できあがった真新しい義歯をいよいよ口腔で最終の調整(咬合調整)させていただきます。お口の中の最終調整は徹底した咬み合せの調整がメインです。義歯のトラブルの多く(特に総義歯の場合)は咬み合せにあるといってもいいくらいです。そのため、咬み合せは慎重にくり返し調整します。患者さんはいろいろな位置で咬むので、「何回も咬んでは、また調整する」の繰り返しとなります。

治療室で意識的に咬合調整をしている位置と患者さんがご自宅で食べる位置ではわずかですが咬む位置がずれている場合が多いのです。
年齢が比較的若い方や、顎の土台がある程度しっかりとされている方の場合は、義歯を入れて問題ない方がほとんどです。しかし、高齢で顎の土台がない、難症例の方ほど、噛む位置はなかなか一定していません。
そのような方の場合は、診療室での調整を何日かおきにすることにより、患者さんに最適な義歯が完成します。

ページトップへ戻る