むし歯・口腔外科
・小児歯科

むし歯とは

  • なぜむし歯になったのかを考える

    むし歯とは、歯の表面についた歯垢(プラーク)に、むし歯をつくるミュータンス菌やラクトバチラス菌が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出し、歯の表面の硬いエナメル質を溶かされた状態というのは、皆さんよくご存知のことだと思います。
    では、なぜむし歯になってしまったのか、このことをきちんと考えたことはありますか?

    残念なことにむし歯の治療で来院される患者さまのほとんどが、「痛くなったからひとまず治療をしよう」と考えている方だと感じています。
    一度むし歯になってしまった歯は、そのまま放置しておいても自然に元の状態に戻ることはありません。治療を受け、それ以上むし歯が進行しないようにするしか歯を守る方法はないのです。
    いくらむし歯を治療して痛くなったところが治っても、なぜむし歯になったのかという根本的な原因を知らなければ、またむし歯になってしまって痛い思いをすることになり、せっかく治療した歯がダメになってしまって歯を抜かなければいけなくなることもあります。
    なぜむし歯になってしまったのかを理解するところから、むし歯の治療は始まります。

  • 下記の症状に当てはまった方は
    むし歯かもしれません。

    • 歯がズキズキと痛む
    • 歯が欠けてしまっている
    • 冷たい物や温かいもので歯がしみる
    • 歯に黒い穴が空いている
  • むし歯になるメカニズム

    むし歯の原因として有名なミュータンス菌は、お口の中に元々存在している菌ではありません。むし歯とは、赤ちゃんの頃に周囲の人が使用したお箸やスプーンについた唾液を通じて、ミュータンス菌などのむし歯の原因菌が感染し、お口の中に菌が棲みついてしまう感染症なのです。
    お口の中がミュータンス菌に感染すると、歯磨きをしたくらいでは菌量を減らすことはできませんが、人の身体にもミュータンス菌の出す酸と闘おうとする抵抗力があります。それが唾液や歯の質です。私たちのお口の中は、食べたり飲んだりすると数分で酸性になり、歯の表面の成分が溶かされ始めます。それに対してややアルカリ性の唾液が分泌されることで、40分くらい時間がたつと「再石灰化」といって、溶かされた歯の成分がもとにもどります。
    再石灰化のスピードに間に合わないくらいに、お口の中が酸性になる状態が⻑いと、むし歯になるリスクは高くなっていきます。

  • むし歯になりやすい人の特徴

    健康的なお口の状態を維持するために、むし歯予防でブラッシングをするというのは広く知られたことですが、毎日歯みがきをしているのにむし歯になってしまったという方もいらっしゃると思います。
    正しくブラッシングできていないというケースも多々ありますが、それ以外にも、お口の中の環境を悪化させる要因があることが多いです。

    • 食事の習慣

      食事回数の多い人や、のど飴などを常用している人、甘い飲み物を常に飲んでいるという人は、むし歯菌に常に餌を与えている状態になるので、お口の中が酸性になる頻度が高くむし歯になるリスクが高いです。

    • 定期健診の習慣がない

      「歯科医院には痛くなってから通う」「治療が終わったら行かない」など治療後の定期健診やメンテナンスの習慣がない方は、むし歯を再発しやすく何度も治療を繰り返してしまいます。

    • 歯並びの状態

      歯並びが悪いという人はブラッシングをしっかりしても歯垢(プラーク)が残ってしまうことが多いのでむし歯になるリスクは高く、噛み合わせが悪いという人や歯ぎしりが強いという人も、むし歯になるリスクは高くなります。同じように歯磨きしていてもむし歯になりやすい人とそうでない人がいるというのは、きちんと歯みがきが出来ていない以外には上記のようなことが理由になります。

  • 神経を残す歯髄保存療法

    歯髄保存療法とは、むし歯が大きくなって歯髄(歯の神経)まで達する恐れがある場合、またはむし歯を除去した際に歯髄腔(歯の神経が入っている空洞)と繋がった場合において、暫間的もしくは、永久的にセメントにて歯髄を封鎖することにより、抜髄(歯の神経を取ること)を回避する治療法のことを言います。
    神経を抜いた歯は、脆くなりやすいデメリットがあります。
    当院では、なるべく歯髄を残す治療を心掛けております。

    歯髄保存療法が
    適応できる条件

    • 歯髄に不可逆的な炎症反応(持続的な強い歯の痛みなど)がない
    • 根尖部に炎症(噛んだ時の痛みなど)がない
    • 若年者である(年齢が若い方が成功率が高い)
    • 計画観察のために、継続的な通院ができる
    • 良好な歯と口の清掃状態を持続できる
  • メンテナンスの習慣を
    身につけましょう

    一度治療したあとはむし歯にならないことが一番ですが、それにはなぜむし歯になってしまったのかということを理解した上で、同じことを繰り返さないようにすることが大切です。
    そのためにはむし歯になりにくい食生活や、正しいブラッシングによるセルフケアといった予防習慣を身につける必要があると考えています。
    セルフケアには限界がありますので、毎日の正しいブラッシングで歯垢を取り除き、セルフケアではとれない部分は定期的に歯医者に通って取り除くというメンテナンスの習慣を身につけることが、再びむし歯にならないために重要なことになります。

    予防歯科

口腔外科とは

  • 安心で安全な口腔外科治療

    口腔外科は、お口の中の外科処置を行う診療を総称します。
    歯科医院に訪れる患者さまのなかで、多いのはむし歯や歯周病などの治療ですが、口腔外科は親知らずの抜歯や、口腔内の腫瘍、顎関節の異常などが対象となります。

  • 下記の症状のような
    お悩みはありませんか?

    • 親知らずが生えてきて痛む
    • なぜか顎が開きにくい
    • 親知らずを抜歯したい
    • 口の中にできものがあってしみる
  • 親知らずが引き起こす
    問題・症状

    • 痛みや腫れを引き起こす

      親知らずが斜めに生えたり、横向きに生えたりすると、磨き残しが発生し痛みや腫れなどの炎症の原因となります。

    • むし歯や歯周病の原因になる

      親知らずは口の一番奥にあることからブラッシングが難しくむし歯や歯周病になりやすい歯です。また、完全に生えてはおらず、途中で埋まってしまっていると他の歯に重なり、その歯がむし歯になってしまうこともよくあります。

    • 嚙み合わせに問題が起きる
      (歯列不正)

      親知らずの生えてくるスペースが確保されていないと、ほかの歯に影響を与えてしまい口腔内の嚙み合わせに問題が生じてきます。

  • 地域協力施設への
    紹介について

    当院は医療連携登録医なので、親知らずの難症例(かなり深く埋まっている、重篤な基礎疾患がある)と診断した場合や、腫瘍や嚢胞などの良性腫瘍や外傷の場合は、地域協力施設である和泉市立総合医療センターや岸和田市民病院の口腔外科をご紹介させて頂きます。

小児歯科

  • マイナス1歳からのむし歯予防

    大切なお子さまをむし歯に
    したくないのは
    親御さん共通の
    願いだと思います

    実は、妊娠中のお母さまの生活習慣やお口の中の健康状態は、生まれてくるお子さまに影響を与えやすいのです。妊娠中のお母さまのむし歯リスクが高い場合は、お子さまもむし歯になりやすいお口の環境になります。子どものうちにむし歯にかかってしまうと、大人になってもむし歯にかかりやすいお口になってしまうこともわかっています。
    また近年、歯周病にかかっている妊婦さんは早産・流産・低体重児のリスクが高くなるということがわかってきました。
    お子さまには絶対にむし歯で辛い思いをさせたくないと思われているなら、安全な出産のためにも、できるだけ早い段階のお子さまが生まれる前(マイナス1歳)からむし歯予防に取り組みむことをおすすめします。

  • お子様のお口に関してこんな
    お悩みはございませんか?

    • むし歯や歯周病を予防したい
    • 正しい歯磨きを教えたい
    • 学校検診でむし歯があると言われた
    • よく口をポカンと開けている
  • ご自宅でできるセルフケア

    お子さまのむし歯の原因には
    大人のむし歯にはない特徴があります

    エナメル質や象牙質が半分ほどの厚みしかない乳歯は、永久歯と比べてむし歯の進行が早く、乳歯のむし歯は痛みが出にくいという特徴もあるため、自覚症状がないまま進行してしまうケースが多いです。そのため、むし歯予防にはより一層気を配る必要があります。
    ご自宅でできるセルフケアには次のようなものがあります。

    • ブラッシング

      お子さまのむし歯を予防するには、きちんと歯の汚れ(プラーク)を落とす正しい歯のみがき方を覚えなければいけません。子どもの場合その技術が未熟なためみがき残しがでてしまい、むし歯の原因となります。歯みがきを嫌がるケースがありますが、根気よく親子で歯みがきを行いブラッシングの習慣をつけましょう。

    • シュガーコントロール

      糖分の摂取をコントロールし、むし歯菌の繁殖を抑えてお口の中の環境を整えることです。これを習慣にすることで、むし歯になりにくくなります。

    • よく噛んで食べる習慣

      丈夫な歯を作るためには、歯の土台となる顎が十分に発達していることも大切です。食べやすいやわらかいものばかりを口にしていると、顎が十分に発達できず、歯の生えるスペースが足りなくなり、歯並びに影響することもあります。

    • フッ化物の応用

      フッ化物は、むし歯に負けない歯を作るなど歯を強化する働きがあります。フッ化物配合の歯磨剤など、市販されていますので気軽に使用いただけます。

  • むし歯にさせないための治療

    子供のむし歯を予防するには次のような処置があります。

    • むし歯に強い歯を作るフッ素塗布

      フッ素は再石灰化を促進し、むし歯に強い歯質をつくる性質を持っているため、むし歯の予防処置に用いられています。
      乳歯や軟らかい生えたての歯は酸に弱いため、お子さまのむし歯予防に有効な処置です。高濃度のフッ素を直接歯に塗るフッ素塗布をおこなうことで、お子さまの歯をむし歯に強いものにします。

    • 歯を削ることなく
      予防できるシーラント

      シーラントとはむし歯が出来やすい奥歯の溝を、フッ素を配合したプラスチックの樹脂で少し埋めて浅くし、むし歯になりにくくする予防処置です。
      シーラントは歯を削ることがないので痛みはありませんが、生活していく中でシーラントが剥がれることもありますので、定期的に検診をしてメンテナンスしていく必要があります。

    また、これらの予防処置をしても正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間からむし歯になってしまいます。
    お子さまをむし歯にさせないためには、まずは正しい歯みがきをすることが大切です。
    しかし、お子さんによってはあごが小さく、歯ブラシやケアグッズで汚れを掻きだしづらいこともあります。保護者の方が適切な歯磨きに対しての知識がないこともあります。そんなときは、悩んだりあきらめたりせずに、私たちにご相談ください。

  • 当院のお子さまの
    患者さまに対する配慮

    当院では歯医者に対してのお子さまの恐怖心が強い場合は、決して無理強いをせずにお子さまができることから始めて恐怖心を弱めていきます。
    例えば診察用の椅子に1人で座れるようになった、お口を開けることができた、そういったことを1つづつクリアするごとに褒めながら、少しづつ難易度を上げていきます。
    成⻑に合わせてリスク管理を行いながら、健康な永久歯列の育成を目指します。
    また、当院には女性歯科医師が在籍しておりますので、お子様の歯医者デビューにもおすすめです。

  • 親御さんへ

    歯医者さんは「怖くて痛い」という恐怖心を持っているお子さまがとても多いと私たちは感じています。
    まずはその恐怖心を取り除くことに私たちも力を注いでおりますが、それには私たちだけでなく、保護者の皆様のご協力が必要です。
    お子さまに嫌な思いや怖い思いをさせないためにも、ご協力よろしくお願いします。

    お子さまを怖がらせない
    歯医者さんへ行く前には、理解できる範囲で事前に子どもとお話ししてください。
    連れて行く場所をごまかしたり、普段の生活の中で「悪いことをしたら歯医者さんに連れて行くよ。」と脅すようなことをして歯医者に対して怖いイメージを与えないようにしてください。
    たくさん褒めてあげる
    上手に治療を受けることが出来たら、目一杯褒めてあげてください。
    褒められることでお子さまも自信がついて歯医者に対しての恐怖心も少しずつ和らぎ、その後の治療も乗り切ることができます。
    保護者の皆様もリラックス
    保護者の皆様の緊張はお子さまにも伝わります。
    楽しく過ごすためにも保護者の方もリラックスして受診しましょう。

    お子さん自身に「歯みがきの大切さ」を教えるのは保護者の皆様の大切な役目の1つです。
    お子さまが小さいころから歯医者さんに定期的に通う習慣をつけておくと、歯医者さんへ行くことへの抵抗がなくなっていきます。そうすることで、自分の歯に対する意識が自然と上がり、大人になってからも「自分の歯を大切にしよう!」という気持ちを持ち続け、健康なお口を保つことにつながるのです。
    当院でも「歯医者さんはこわくない場所、それよりも楽しい場所」と思っていただけるような診療を心がけております。

  • お子様の歯並びにお悩みが
    あればご相談ください

    顎の骨が成⻑している時期に矯正を行うと、永久歯が無理なく整列できる顎の幅を確保しやすいので、小児期の矯正には大きな意味があります。
    成人してからでも矯正治療はできますが、お子様のうちに取り組むことで効率よく歯列を整えられますし、お子様のむし歯リスクも低減できます。何歳で始めるべきかはお子様の状態によって異なるので、歯並びが気になったときに、お気軽にご相談ください。

    小児矯正
PAGE TOP